Taiwansanpo Logo
初めての方へ
料金プラン
講師一覧
レッスンについて
カリキュラム例 講師指定レッスン 公式採用テキスト 子供中国語レッスン 留学相談室
台湾散歩マガジン
お問合わせ
よくある質問 お問合わせ
ログイン
会員登録 (無料)
 

Menu

  • 初めての方へ
  • 料金プラン
  • 講師一覧
  • レッスンについて
    カリキュラム例 講師指定レッスン 公式採用テキスト 子供中国語レッスン 留学相談室
  • 台湾散歩マガジン
  • よくある質問
  • お問合わせ

Account

  • ログイン
  • 新規登録
トップ 台湾散歩マガジン Mary Q 講師のインタビュー

Mary Q 講師のインタビュー

Q. 自己紹介

A. こんにちは。Mary Qと言います。台湾出身ですが、いまは日本で高校生と中学生に英語と英会話を教えています。大学での専攻は日本語日本文学でしたが、そのうちの一年に教育学を学ぶために、アメリカの大学に留学しました。現地の友達に中国語を教える機会があって、その時に中国文化の奥深さと母国語を教えることの楽しさを感じて、中国語教育について更に深く学びたいという思いも強くなって、大学院で言語学を専攻として中国語教育を学びました。

そのうちの一学期に教育実習生としてポーランド大学で、文法と会話の授業を教えました。現在までの教育に関する様々な経験があったからこそ、経験を積んできて、いまは英語も中国語も教えることができるようになりました。

語学クラスは文法だけでなくコミュニケーションにもっと焦点を当てるべきだと思いますので、できるだけ多くの会話練習の機会を作って、学生のニーズに応えて、フリートークでもロールプレイングでも、会話を交わしながら、中国語の使用を実用化させたいと思います。もちろん、語学クラスは言語だけではなく、その国の文化にも大きく関わっているので、中華圏の文化について詳しく勉強したい方も大歓迎です!!

授業中はわからない単語とか文法表現などはスカイプのチャットを通して送りますが、学生が希望であれば、授業後も授業で習った新しい表現をメモしてお送りすることもできます。

楽しくスピーキングを練習するのが教育の信念なので、調和のとれた雰囲気で会話を楽しく交わしながら、中国語を話す自信を少しずつ身につけて、語学を習うことをエンジョイしましょう!!♪

英会話の授業の様子です(2019年)
Q. 今住んでいるところはどんなところですか?

A. いまは日本の福井県に住んでいます。今まではずっと大都市に住んできましたが、2018年に福井に住むことになって、日本の田舎生活をし始めました。実家の台中は台湾第二の都市で交通手段がとても便利のため、最初福井に来た時に、色々と不便だと感じてとてもびっくりしました。でも、いまは逆にのどかで静かな田舎生活が好きになって、すっかり田舎娘になってしまいました!笑

福井は自然がきれいで、海にも山にも近いので心が安らぎます。
Q. 先生が一番好きな台湾華語は?

A. 熟能生巧(Shúnéngshēngqiǎo)という四字熟語で、「沢山の練習を重ねるうちに、慣れていってうまくなる」という意味です。何事も最初やり始めた時にはとても難しく感じますが、めげずに沢山練習して、だんだん進歩できるだろうと信じています。

私も高1の時に日本語を習い始めて、もちろん難しく感じましたが、自分の性格はシャイではないのもあって、沢山の日本人の先生の授業を受けたり、会話を交わしたりすることで、台湾にいながら会話力が伸びました。文法を間違えるのを恐れずに、まずは自分の知っている単語や文型などを使ってみて、練習を重ねているうちに語学力が必ず上達すると信じますので、スピーキングをどんどん練習してみましょう。

Q. 最近、夢中になっていることはありますか?

A. ちょっと時代遅れかもしれませんが、いまは2011年に放送された中国宮廷劇ドラマ、後宮甄嬛傳(宮廷の諍い女)にとてもはまっています!今までは中国宮廷劇ドラマにあまり興味ありませんでしたが、イギリス人のフィアンセは宮廷劇ドラマが大好きで、つい最近になってから夢中になってしまいました!!笑

後宮甄嬛傳のポスターです
Q. 台湾華語の難しいところ、その克服方法を教えてもらえますか?

A. 発音と漢字です。

日本人中国語学習者にとって日本語にない発音が沢山あって、慣れるには沢山の練習を重ねる必要があるので、めげずに練習しましょう。

また、日本も漢字文化圏に属していますので、同形語が多くあります。日中同形同義語は形も意味も全く同じか、または極めて同じなので、日本人中国語學習者は第一言語の特徴をそのまま第二言語の中国語に持ち込んで、簡単に理解をすることができます。でも、同形語の意味や使い方を正確に把握せず、特に日中同形類義語と日中同形異義語の場合には、第一言語から負の転移が生じるので、そこの違いも極めないといけません。漢字に依存しすぎず、発音から中国語を學習すれば、漢字への依存も少なくなることが挙げられます。これによって、日本人中国語学習者が本来漢語の知識を生かし、中国語学習に効率よく正の転移が起きるようになるでしょうと私は思っています。

私が大学院の時に卒論の研究分野は日中同形詞についてでした。日本人中国語学習者を対象として研究していたので、日本人中国語学習者の間違いやすい文法や表現はよく知っています。その知識を生かして、日本人中国語学習者に役に立てるように頑張っていきたいと思います。

Q. 先生の得意なレッスンはなんですか?

A. 会話です!笑うのもしゃべるのも大好きで、誰とでもしゃべれる人なので、会話力を上達したい方は気軽に声をかけてみてください。

Q. 最後に、生徒の皆さんに何かメッセージをお願いします。

A. 学生が楽しく中国語学習をエンジョイさせるために、一人一人の学生と熱心に向き合って、充実とした授業が提供できるようにしたいと思いますので、精一杯頑張りましょう!

前の記事

LilyLin 講師のインタビュー

次の記事

中国語のリスニングが絶対上達する勉強法「聽寫」!

台湾散歩

  • トップ
  • お知らせ
  • 会員登録(無料)
  • ログイン
  • よくある質問
  • 初めての方へ
  • 料金プラン
  • 講師一覧
  • 台湾散歩マガジン
  • お問い合わせ
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
  • 特定商取引に基づく表記
  • 運営会社
  • 法人様向け
Twitter logo    Facebook logo    Instagram logo
Copyright 2023 台湾散歩 All Rights Reserved.
お気軽にご質問ください!